■放送大学過去問■
基礎看護学
(’04)
疾病成立と回復促進(’05)
人体の構造と機能(’03)
ゲノム生物学
(’03)
感染症と生体防御(’04)
近世日本の歴史(’03)
中世日本の歴史(’03)
東南アジアの歴史(’02)
基礎化学(’06)
食と健康(’06)
食品の安全性を考える(’04)
現代科学と医療(’04)
服飾と心理(’05)
心の健康と病理(’04)
心理学史(’05)
細胞生物学(’03)
過去問TOP
に戻る
ゲノム生物学(’03)
基本情報:

5択10問。時間50分。正誤あて。順不同。思い出したものから記してます。
どの設問にどの問題が入っていたかは不明です。
細かいところは覚えてません。すんまそん。

@メンデルとダーウィンは友人同士で共にノーベル賞を受賞した。
Aワトソンとクリックは別々に2重螺旋構造を発見した。
B後生動物は複相が主体で、単相になるのは有性生殖の時だけ。
C維管束植物は複相が主体で、単相になるのは有性生殖の時だけ。
D真菌では複相が主体で、単相になるのは有性生殖の時だけ。
E後生動物は胞子と配偶子で生殖を行う。
F?は卵子と精子で生殖を行う。
Gバイオインフォーマティクスは情報科学と生命科学から発達し、生物学的多様性の研究が始まり??
Hたんぱく質は20種類のアミノ酸が重合してできる。
I後生動物では卵割が初め。
J後生動物ではすべて3胚葉に分化する。
K維管束植物は3胚葉に分化しない。
Lドリー。クローン羊。
Mゲノム創薬。インシュリンやインターフェロンでは既に実用化している。
N3省共通指針。
ODNAは個人のものであるので、検査結果も個人の所有物である。
Pゲノムは広い意味で人類の遺産である。
Q代理母は日本でも認められている。
R酵母は真核生物である。
Sファージはバクテリアを宿主とするウイルスで、核酸と外皮たんぱく質からなる。
21.10組に1組は不妊。
22.人の細胞は60兆個からなり、200種類に分類でき組織、器官、組織系に分化できる??
23.バクテリア(ゾウリムシ??)は接合(有性生殖)をしないので、遺伝子は浮動しない。
24.ゾウリムシは単細胞生物なので1つの核しかもたない
25.「テロメア」は染色体の繰り返し構造で、分裂のたびに1セットなくなるので、老化プログラム説の有力な傍証である。
26.「単純な遺伝」のみメンデル遺伝で説明できる。
27.先天異常は新生児の1〜2%。
28.ヒトの神経細胞は小児期に完成しているので、天才かどうか分かる??
29.全てのゲノム配列が解明されれば、それ以上の発展はない??
30.人類の未来のためにはゲノム解析の研究が何を差し置いても早急に必要?
31.未受精卵は代謝速度が遅く、休止状態だが、受精すると一気に加速する。
32.プラスミドは染色体とは独立に複製・維持される遺伝因子である。
33.親と子は必ず同種であるため、先祖と子孫で種が異なることはない。

などなど。本当は5×10=50問なんですけど、こんくらいしか覚えてないです。

でも多分これだけ知っとけば楽勝なのでは??